医王寺

源義経を支えた、佐藤一族ゆかりの寺

医王寺は826年(天長3)年、空海作の薬師如来像を祀り、草堂を建てたことに始まると伝え、平安時代末、信夫荘司佐藤一族が菩提寺としました。佐藤基治は信仰心が厚く、居城とする大鳥城から眼下に望む薬師堂を改築し、伽藍を多数建立し境内を整えたとされています。
広い境内には、市や県の重要文化財を収納・展示する瑠璃光殿があり、なかでも鍍金装笈は、義経と共に逃れてきた弁慶が、奉納したという寺伝えがあります。
薬師堂の背後に見られる板碑群は、信夫荘司一族の墓碑を擁する墓域であり、中央に基冶夫妻、右側に継信・忠信の墓碑といわれる石塔があります。凝灰岩の奥州型板碑を主に大小60数基が立ち並んでいます。石塔が削り取られているのは、熱病の際に削って飲むと治るという伝えがあり、継信・忠信のような勇猛な武士にあやかりたいという信仰であったと思われます。

〒960-0231 福島県福島市飯坂町平野字寺前45
TEL(024)542-3797
オフィシャルサイト
http://www.iou-ji.or.jp/index.html

 

竹灯籠づくり体験

 srcset=

医王寺の周辺MAP

中野不動尊

厄除け難除けの日本三大不動尊
「中野のお不動さま」で知られる中野不動尊は、は開かれてから八百余年になり、厄除け難除けの日本三大不動尊としても知られます。
恵明道人が一匹の羚羊(カモシカ)に導かれてこの山に入り、そこで山神のお告げによって三ヶ月不動明王を祀り、九字の火を点したのが始まりです。
その聖火は、今も洞窟の中に燃え続けております。
諸堂には厄除、眼守、三ヶ月の三不動と眷族の三十六童子が祀られています。
人びとの願いが真剣であればどんな願いも叶えて下さるのがお不動さまのご誓願です。

オフィシャルサイト
https://nakanofudouson.jp/
〒960-0231 福島県福島市飯坂町平野字寺前45
TEL(024)542-3797

 

中野不動尊の周辺MAP

鯖湖神社

飯坂温泉発祥の地の守り神
飯坂温泉駅から北に向かう「湯沢通り」を歩くこと5分。
飯坂温泉の中心にある鯖湖湯に寄り添うように建っている鯖湖神社境内には、「飯坂温泉発祥の地」の碑、俳人 正岡子規らが飯坂を詠んだ句碑が建てられています。
また、身体の癒したい所に温泉をかけると良くなると伝えられている「泉仏 お湯かけ薬師如来」も祀られています。

鯖湖神社の周辺MAP

常泉寺

本因坊7世・秀伯ゆかりの寺
この寺の境内に飯坂温泉の名湯の一つ「滝の湯」があったので、巌湯山の山号をもち常泉寺を寺号としています。 福島長楽寺五世の僧、立質金祝の創立と伝えられ、慶長元年(1595)の開山でした。
この寺には、寺宝になっている木魚があります。これは飯坂の旧家泉屋佐藤弥五衛門の弟勝右衛門の長男で通称甚四郎といい、江戸時代に囲碁本因坊7世となった秀伯の寄進のものです。 本因坊7世をつぐと、御城碁をつとめましたが、病弱であった秀伯は名人と言われながら26歳で亡くなっています。境内の入り口には、秀伯の碑が。そして秀伯のお墓も祀られています。

オフィシャルサイト(曹洞禅ナビ)
http://sotozen-navi.com/detail/index_70005.html
〒960-0201 福島県福島市飯坂町字西滝ノ町4
TEL(024)024-542-3821

常泉寺の周辺MAP

八幡神社

秋の例大祭は飯坂けんか祭り
飯坂町鎮守八幡神社は創建が古く年月は不詳ですが、社伝によれば平安時代後期の天喜4年(1056)、後三年の役で奥州に出陣した源義家がこの地にさしかかったとき空に長くたなびく八条の雲を見て、あたかも源氏の白旗が大空に翻るかの様に、義家は守護神の八幡大神が戦勝の験として示されたものと信じ、必勝祈願のために勧請したと伝えられています。
その後の養和年間(1181)に、大鵬城主・佐藤庄治基治が豊前国宇佐八幡宮を奉遷して社殿を建立し、武神八幡大神を祀り幾多の武器を寄進して武運を祈願しました。
時は降って宝永7年(1710)、城内から現在地に再建されたのが現在の社殿であり、3世紀の風雪に耐えて郷内の氏子崇敬者の平安を鎮護しました。
明治4年(1871)に村社に、同23年(1889)には郷社に、同時に幣饌料供進指定社としてこの郷の総鎮守に列せられました。
社格は大東亜戦争後、国の神社制度改革により廃止され、新しく「宗教法人 八幡神社」として現在に至っています。もとは八幡寺が別当となってあずかっていて、その寺の境内にあった釣鐘に寺の由来を記してあったと言われています。
この境内には明治の大火まで、鯖湖湯側にあった「鯖湖碑」があります。この社殿は市の重要文化財に指定されています。

また、この神社の祭礼は「けんか祭り」と言い、大阪・岸和田の「地車祭り」、秋田・角館の「飾山ばやし」とともに〈日本三大けんか祭り〉の異名をとります(10月の第1土曜日を中心に3日間)。この期間、約一か月に渡り、飯坂の街は祭り一色になります。

オフィシャルサイト
http://hachimanjinja.info/
〒960-0201 福島市飯坂町字八幡1番地
TEL(024)542-2560

八幡神社の周辺MAP

八幡寺

開山1200余年、佐藤家の祈願寺
八幡山円蔵院八幡寺(真言宗豊山派)は、現在の飯坂観光名所「花ももの里」付近に1200年ほど前に開山されたと伝えられています。
後に、大鳥城主の佐藤家の祈願寺、八幡神社の別当職となりました。

オフィシャルサイト
http://www001.upp.so-net.ne.jp/hatimanji/
〒960-0231 福島県福島市飯坂町字八幡内28
TEL(024)542-3032

八幡寺の周辺MAP

大坊稲荷

万蔵稲荷大明神の分身

大坊稲荷

大坊稲荷全景

伊達郡国見町小坂峠の万蔵稲荷大明神の分身として、昭和9年(1934)当地区住民の長年の願いにより建立されたものです。
万蔵稲荷大明神は、商売繁昌・身体健康・家内安全の神様であり、毎年旧暦10月19日の例大祭には、近隣のみならず遠くの方々も参拝においでになります。

 

大坊稲荷の周辺MAP

西覚寺

鉄筋造りの珍しいお寺

蓮華滝

蓮華滝不動尊

明治初頭に小高い丘を切り開いて立てられたというこのお寺は、正式には古戸山西覚寺といいます。 宗派は浄土真宗で、敷地内には親鸞の像が祀られています。
先々代の時代は、近隣の住民が定期的に集まり、説教会を開いていたことから「説教寺」と言われていました。
昭和45~6年に建て替えられましたが、寺院には珍しい、鉄筋を使用した近代的な建物となっています。

 

西覚寺の周辺MAP

八王子熊野大権現

移動しすぎて神様が怒ってる?
現在飯坂消防署に隣接する八王子熊野大権現は、約110年ほど前、旧飯坂小学校の近くにありましたが、戦後まもなく現在の場所に移動しました。
古舘地内で少なくとも3回移動しているといわれています。
昔は現在の花水坂駅辺りから立町、古館にかけて立派な鳥居や参道が整備されていました。
毎年、7月の「海の日」前後に絡めて「権現様の例祭」を開催していますが、祭の日に限り天候が崩れるという事が続き、住民の間では「神様を何度も移動したから、神様が怒って天気を悪くしているんだ」という噂が流れたそうです。

愛宕神社

温泉街を一望できます。
愛宕山の頂上にあります。
急な石段を登った頂上からは飯坂温泉が一望できます。
明治19年、ここに立って文学の熱を強めたという、明治の文豪高山樗牛にあやかってさわやかな松風の音に耳をかたむけてみるのもいいでしょう。
神社のまわりには数千本のつつじが植えられており、五月頃になるとまっ赤なつつじの山となり、訪れる人の目を楽しませてくれます。
周りには子供向けの遊具やトイレが整備された愛宕公園があり、小さな子供連れでもゆっくりと過ごすことができます。
昭和初期の小説家・宮本百合子の文学碑や忠魂碑もあり、散策するのによい場所となっています。

 

愛宕神社の周辺MAP

稲荷神社

守り神は神から遣わされた蛇
稲荷神社は湯村の村社であり、養蚕守護の神として信仰されてきた、この社の御幣を請けて蚕棚に祭れば、ねずみの害がなかったと言います。
稲荷の神が御幣と伴に蛇を遣わすと信じられていました。

 

愛宕神社の周辺MAP

不動寺

鬼面文鬼瓦といすわり地蔵
新狐山不動寺といい、真言宗豊山派に属します。
現在の寺院は江戸時代に建てられたもので、山門のそばにはかつて西原廃寺の一坊であった菩提寺薬師堂が移されています。
また、この堂の前に「いすわり地蔵」として名高い石のお地蔵様があり、近郊近在の人々の信仰を集め、年中訪れる人がたえません。

 

不動寺の周辺MAP

西根神社

災いをウソに変える!うそかえ祭り
伊達郡川西一帯(西根郷)の水田のかんがい用水として、今も利用されている西根堰の開祖、佐藤新右衛門と古川善兵衛の二人をおまつりしています。
400年程前に2人が中心となり、土壌は豊かですが水の少ない1,200haが水田となりました。
境内は、寛政4年(1792)以降、明治まで三河国刈谷藩陣屋のあった場所でした。西側に並ぶ古碑は、いずれも古川善兵衛の功をたたえるもので左の板状の一基は、上堰取入口の近く穴原にあったもので、柱状の一基は湯野の現在の稲荷屋の屋敷内に建てられていたものでした。西根神社は、西根堰の用水に感謝した農民が両氏の徳をたたえるために、西根郷33村4,231名の発願で、明治20年に建立されました。秋季祭礼は、例年9月14日です。
西根神社の境内に、高畑天満宮(高畑の天神様)というもう一つの神社があります。病気平癒、難除け、学問の神様です。
そこで、毎年1月中旬と4月27日に「うそかえ祭」が行われ、数万人がお参りします。
昔、天神様の参拝者を襲った蜂の大群を、鷽(うそ)という鳥が食い尽くしてくれました。「うそかえ祭」に「木彫りのうそ鳥」を得ると、災難除けや受験合格などのご利益があると言われています。

 

西根神社の周辺MAP

日光院

寺子屋の歴史を伝える寺

この寺は一時荒廃していましたが、泰志家初代である永山が復興させました。文化6年(1809)永山が湯野村太子堂別当となった時のことです。
永山は天明9年(1789)に相馬中村藩佐藤伴之進の子、幼名郷右エ門として生まれました。
また敷地内には太子堂があり、本尊聖徳太子像は慈覚大師作とされていましたが、現存しません。 現在の立像は、正徳2年(1712)頃の作で、昭和54年に復元修理しました。
堂は寛政9年(1797)再建され、昭和26年に屋根、土台などを修理し、現在に至ります。
湯野には寺子屋が4ヶ所ありました。その中の1ヶ所が日光院で、住職が代々師匠を務めていたといわれています

 

日光院の周辺MAP

西原廃寺跡

発掘調査で発見された、天長年間の寺

西原廃寺跡の碑

西原廃寺跡

昭和46年(1971)に福島市教育委員会が行った発掘調査で発見されました。
「天長7年(830)10月 山階寺の僧智興は、信夫国に寺一区を建立して、菩提寺と名づけ、定額寺をあづかる」と、類聚国史という古書に記されています。
三方を山に囲まれ南に開けたこの地形は、まさに浄土の姿とも思われるたたずまいです。
また、寺勢の盛んだった当時の様子を物語る地名が数多く見られます。

白鳥神社

日本武尊の東征ゆかりの地

白鳥神社

白鳥神社の大杉

江戸時代始めごろの貞享年間(1684~88)に天香森から、現在地(北源寺境内)に遷され、天保元年(1830年)、現在の社殿が造営されました。
祭神は、日本武尊と仲哀天皇で、日本武尊の東征ゆかりの地として、この地に霊を祀ったといわれています。
境内には、文化年間(1804~18年)の茂庭碑、参道脇には、平成21年2月3日福島県縁の文化財に登録の大杉があります。

 

白鳥神社の周辺MAP